どうも、MoTo-JiNです。
描けるようになっていた…。
金曜日の部活で、誰も来ていなかったので
5億年ぶりに自分が描きたいだけの絵を
描いていた。
そしたら、なんか色々描けた。
一昔前(小学校高学年・中学)の時には
ただ願望として描きたかっただけの構想が
するする自分の手からペーストされるのが
面白いったらありゃしない。
描きたいように描けるって素晴らしいな。
本題。
「ナッジ」
3学期の英Cの授業で取り扱う文章が、
コレについて書いてあって面白かった。
about「ナッジ」
nudge
英単語の意味としては、
「肘等でそっと小突く」事。
が、行動経済学では
「人が意思決定する時の環境にコテ入れする
事で、善い行い・制作者がして欲しい行いを
する様に促す」。
教科書の例として、
アムステルダム市(スウェーデン)の地下鉄の
ピアノ階段が挙げられていた。
エスカレーターとピアノ階段だったら、
階段のほうが面白そう。
そしてさり気なく運動にもなってwin-win。
今日はここまで。
残念なことに昨日は模試だったので
今日しか休みが取れない。
もう明日は学校だよ…。
また、次の記事で。
コメント