どうも、MoTo-JiNです。
殺す気かっ。
予備校に入会するにあたって、学校用とは別で
デッサンの道具を揃えることになったのだが。
鉛筆が「STEADTLER Mars Lumograph」と「三菱鉛筆 Hi-uni」を
2本ずつ揃えてくれと言われた。
硬度は4H〜6Bの12硬度だから、総勢48本を追加で削ることに。
で、ワイに時間があったらゆっくり着実に削れたのだが、
木曜日からはじまるので、土日の内に削っておかないと時間がない。
そんな訳で、
全48本の鉛筆を、鉛筆削り(手動)で削って型を作った後に、
カッターで芯を削り出すという作業を3時間掛けて一気に終わらせた。
腱鞘炎になるって…。
本題。
「鉛筆」
「なまりのふで」と書くが、実際芯は炭素だよね。
何故だろうか。
・about「鉛筆」
筆記用具の一種。
顔料を細く固めた芯を、木製の軸で挟んで持ちやすくした構造。
削り出して露出させた芯を紙に滑らせると、
紙と芯の摩擦によって芯が細い粒子になり、
その顔料の粒子を紙に残すことで筆跡となる。
鉛筆の芯には「黒鉛」が使われているが、
開発当初の時代は科学が未熟で、
「黒鉛は鉛の一種」と信じられていた。
18世紀末〜19世紀の頭にかけて、
「黒鉛は炭素の結晶であり、鉛は含まない」と発見された。
「鉛筆」という名称は、鉛と信じられていた時代の名残だとか。
「H」「B」「F」の記号を用いて硬度表記がされたのは、
19世紀初めにロンドンで鉛筆製造業をしていた「ブルックマン社」。
基準は「H」か「B」。それら以上の「硬さ/濃さ」を表すために
「HH」「BB」や「2H」「2B」という表記がされるようになった。
やがてHとBの中間の「HB」、更にHとHBの中間の「F」と、
細かく表記されるようになった。
因みに、H・B・Fはそれぞれ、「Hard」「Black」「Fine」の頭文字。
そんな感じで今日はここまで。
地理で、一問一答100カ国国名クイズなる小テストが開催される。
しかも、一回で50問出題されるとか。
そんな訳で、ヨーロッパとアフリカの国をほぼ丸暗記。
今では噛まずに流暢に言える「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ」も、
最初は「誰だよ名前つけた奴覚えずらっ」と文句を垂れていた。
そんじゃまた、次の記事で。
コメント