どうも、MoTo-JiNです。
あーあ、論語の授業終わっちゃった。
なんか、なぁ…。
本題。
論語の余韻に浸りたいから、
「置き字」。
置き字とはなんぞやって人のために
特に配慮もせずざっくりいうと。
漢文の中にあるだけで、訓読みでは読まない漢字。
例:而・於・于・乎・矣・焉 etc…。
が、文法的にそれぞれ違った機能を持っていたり。
取り敢えず、例で挙げた四つをやろうかと。
まず「而」。
語句と語句の接続で使われる。
順接の場合:直前の語に送り仮名の「テ・シテ」を付ける。
逆説の場合:直前の語に送り仮名の「ドモ」を付ける。
例:学びて時に此れを習う。
次、「於」「于」「乎」。
場所・対象・比較・受身(の動作主)を表す前置詞。
比較の場合:送り仮名の「ヨリ(モ)」を付ける。
それ以外:送り仮名の「ニ」を付ける。
例:吾十有五にして学に志す。
はい、「矣」。
断定・完了・意志などの語気を表すのに使われる。
断定の場合:送り仮名の「ナリ(=断定の助動詞)」を付ける。
完了の場合:送り仮名の「リ(=完了の助動詞)」を付ける。
意志の場合:送り仮名の「ン(=意志の助動詞)」を付ける。
例:朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。
最後、「焉」。
終焉のエン、ではない(意味は)。
断定・完了などの語気を表すのに使われる。
断定の場合:送り仮名の「ナリ(=断定の助動詞)」を付ける。
完了の場合:送り仮名の「リ(=完了の助動詞)」を付ける。
例:聞く者皆感嘆せり。
なんか、国語の授業感。
国語じゃ文法が一番苦手。
いやだってさ、アレ将来いつどのタイミングで使う?
まあいいや。
そんじゃまた、次の記事で。
コメント