どうも、MoTo-JiNです。
流石Marimekko…。
予備校の先生から難題に改造されたデッサンを
何とかやり遂げ、
次の平面構成に移ろうとしているのだが。
次の課題が「花のデザイン」。
背景は白のままで、画面に三種の花を1輪ずつ
デザインで描くというもの。
そんな訳で取り敢えず、花をパターン化しようと
思ってエスキースを練っていたら、
Unikkoが爆誕した。
…まぁ、自分の中での「花のデザイン化」は
Unikkoが代表的だからなぁ。
マイヤ・イソラが偉大だという事で。
本題。
「月桂樹」
月桂樹がクスノキ科というのを知り、
親近感が湧いてきた今日この頃。
about「月桂樹」
クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑高木。
葉は芳香として古代から用いられ、
乾燥させれば香辛料にもなるスグレモノ。
葉と小枝で編んだ「月桂冠」も有名。
英語で”Noble Laurel“と呼ばれ、
それを中国語訳して宛てたのが「月桂樹」。
それに「ゲッケイジュ」と和名を付けた。
「月桂樹」の花言葉は「勝利」「栄光」「栄誉」。
しかし、月桂樹の「花」の花言葉は
「不信」「裏切り」とやや不穏。
今日はここまで。
クラスで「MoTo-JiN」の発音について、
「も↑とじん↓」派と「も↓と↑じん↓」派で
論争が勃発した。
由来を考えると正解は「もとじん↓」だが、
別にどっちでも良い。
また、次の記事で。
コメント