どうも、MoTo-JiNです。
何だかんだ明々後日テストじゃん。
やべぇ、なんかしたっけテス勉。
いやしたんだけど、なんかした気にならないんだよなぁ。
まぁいいか。
本題。
「三筆」
「〇〇の三筆」って色んな時代の人々がいるけど、
今回ははえある「初代三筆」で。
・about「三筆」
日本書道史上の能書のうちで、最も優れた三人の総称。
初代三筆は以下の三人である。
・空海(弘法大師)
・嵯峨天皇
・橘逸勢
そんじゃ、それぞれ3人の解説しようと思うけど
まずは空海さんから。
本名は「佐伯眞魚」、諡号(偉い貴族や官僚に、死後に贈られる称号)は「弘法大師」。
出身は現在の「香川県善通寺市」。
この人色々ラッキーな人でね、
七歳(多分)のときに都に「祖」を運ぶ途中の役人が死んでいるところを見つけ、
本当に神や仏はいるのかと疑問に思い
「実在するなら救ってみろや!」見たいな事言いながら(多分だけどそんな口悪くないでしょ)
崖から飛び降りたのよね。
で、気がついたら家のオフトゥンで寝てたって事が。
密教を学ぶために叔父の「阿刀大足」の協力を得て遣唐使に加えてもらったが
船が嵐に見舞われて、空海さんが乗ってた船ともう一隻以外は沈んじゃったのよね。
空海が師と仰ぐ「恵果阿闍梨(阿闍梨は教えを説く僧侶の事)」は、
空海が彼から真言密教の全てを体得した後(本当に直後も同然)にお亡くなりになられた。
唐の新皇帝の即位祝で日本から使者が送られてきたのだが、
空海は真言密教をいち早く日本に広めるために
「20年の留学」を破って、帰りの船に橘逸勢(実は一緒に来ていた)と共に乗り込んだ。
その時も嵐に見舞われたが、難破することはなかった。
更に、空海と逸勢がその船を逃していたら次に日本から船が来るのは、
空海の入定(高僧が死ぬこと・瞑想に入ること)後一年後だったとか。
その後は多分ご存知の通り。
いやぁ、改めて見るとやっぱ波乱万丈だなぁ。
文学に付いても達者で。
遣唐使船に乗る前に中学語を、長安に付いて恵果の弟子となる前には梵字を学んだ。
特に中国語は、空海たちを海賊とみなした漂流地の人々の誤解を説くために
文章を提出するための役にたったとか。
損な感じで今日はここまで。
三部作にして嵯峨天皇と橘逸勢も解説するよ。
流石に一日じゃ無理だから。
そんじゃまた、次の記事で。
コメント