どうも、MoTo-JiNです。
タッチが分からん…。
昨日の予備校のデッサンの課題で、「PRINGLES」が出たのだが。
ポテチの描き方が分からん。
濃い色ではないから、H系でカリカリ描くのだろうなとまでは分かった。
ただ、そうなると影の色がモチーフの色よりも濃くなってしまうから、
更に混乱。
講評の時に見たが、
三位だった人のポテチが一番美味しそうだった。
先生がグループラインに上位数人の作品を挙げているから、
後で拡大して見てどう描いているか見てみたい。
本題。
「ビリビリ」
一昨日の続き。
擬音のイメージを広げないと。
・about「ビリビリ」
擬音としての意味は、
「紙や布を引き裂く音」「感電して痺れる様子」
を指す語。
形のイメージとしては。
栗とかウニ以上に、
真ん中の小さい球を中心に棘が伸びている感じ。
コレは感電のイメージ寄り。
「紙や布が破れる」イメージなら、
絵の画面そのものを裂く感じで、色んな方向から亀裂を描く。
色んな場面で使える語なら、イメージのし甲斐があるが、
「ビリビリ」みたいに音のイメージが出来上がっていると、
中々オリジナリティが出せない。
ほぼ全ての受験者と絵が被るから、色で攻めないと一瞬で落とされる。
大学側は、「同じ」は必要としていないから。
色のイメージ。
感電なら、基本黒と白。
光るものだから、その明暗をパキッと表現する。
その境目に、差し色で黄色・黄緑の様な蛍光色。
そうすれば雷のイメージに近づく。
明暗差が出るなら、白黒でなくてもいいかも。
紙のイメージなら、正直何でもいい。
なんせ「紙は○色」というイメージがないから。
人と被ってなくて、且つ上手いカラーリングなら大丈夫かも(確証はない)。
そんな感じで今日はここまで。
今日は多摩美の版画家の教授が来る。
面白そうだけど前のプロダクトと油画の教授のイメージで、
ちょっと怖い。
そんじゃまた、次の記事で。
コメント