トネリコ

どうも、MoTo-JiNです。

結構ムズいぞあの課題。

現在進行中の多摩グラの平面「ukiyoe」が、

なかなか簡単にはいかない。

幾何学でデフォルメしてみたり色々試行錯誤

したのだが、

結局元絵の構図が一番キレイだったりと、

崩すところ・残すべきところの判断が難しい。

最初は人を真横から捉えた構図にしたのだが、

結局斜めからの顔が魅力的だったり。

やはり大昔の画家がそう描いたのだから、

それなりの理由があるんだな…。

めげずに挑戦あるのみだな。

本題。

「トネリコ」

音だけで聞いたときに「鳥猫とりねこ?」となったのは

著者だけではないと思いたい。

about「トネリコ」

「梣」と書く。

モクセイ科(金木犀・ライラック・ジャスミン等)

の落葉広葉樹。

日本が原産で、東北〜中部地方にかけての

温暖な山地、特に湿った所に生える。

樹高は最大で10m超えだとか。


名前の由来は、

この木に生息する虫が分泌する蝋を

敷居の溝に塗ると戸の滑りが良くなったため、

「戸に塗る木」と呼ばれていたのが

訛って「トネリコ」となった。

…無理があると思うが。

今日はここまで。

来たる学年末テスト最終日の科目は、

「数学II」「論表II」「世界史」。

ぶっ飛ばしてやる。

また、次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました