どうも、MoTo-JiNです。
解せぬ。
昨日数学・二次関数の復習をしようと問題を解いていたら、
こんな文章が出てきた。
「tの値がすべての実数を変化する時、云々」
この文章を読んだ時、強烈な違和感に駆られた。
「実数を変化する」とはどういう事だ?
「を」を助詞として使うときは、「使役」だったり
「〇〇(主語以外のもの)を〜〜の状態にする」の様な意味合いで使われることが多いが、
この文章では「tの値」そのものに変化が起きる言い回しではないか。
それならコレの正しい文章は
「tの値がすべての実数に変化する時、云々」ではないだろうか。
解せぬ。
本題。
「アンカリング効果」
引っ張られる。
判断基準として。
・about「アンカリング効果」
心理学用語。
最初に与えられた数字を基準とすることで、
その後の情報の捉え方が変わるという現象。
アンカーは「錨」を意味し、「最初に与えられた数字」に繋ぎ止める
事を表す。
セールスや人間関係でも使われる。
例えば、「一足19800円の靴が50%オフの9900円」だったとき。
同じ9900円の価格で探せば、似たデザイン・機能を持つ靴があるかも知れないが、
「元値から半分も下がった」という情報の「お得感」に誘われて
その靴を取ってしまうことだったり。
人間関係で活用する場合。
例えば今自分は予定より遅刻しており相手を待たせていて、
今の自分の場所から相手の場所まで30分掛かる時。
相手に「30分遅れる」と言うより
「45分遅れる」と伝えたほうが、相手は「頑張って15分巻き上げた」
という好印象を持つことになる。
そんな感じで今日はここまで。
今日は地理と言文で小テスト。
2個もあるのか…。
そんじゃまた、次の記事で
コメント